歯周病は早期発見・治療が大切

「歯周病」とは、歯ぐきや歯槽骨(顎の骨)といった歯周組織(歯の周りの組織)に発生する病気のことです。日本人の成人の約8割が患者(もしくは予備軍)といわれており、初期の自覚症状がほとんどなく進行しやすいことから「沈黙の病気」として恐れられています。けっして他人事ではなく、誰にでも起こり得る病気なのです。

歯周病の検査

歯周病の早期発見のためにも、歯科医院での歯周病検査を受けることをおすすめします。医療法人社団 iDC アイ デンタルクリニックでは以下のような検査を行っています。

歯の動揺度検査 歯をつまんで歯のグラつきを確認します。症状が進行しているほど、グラつきが大きくなります。
歯周ポケット検査 専用器具で歯周ポケットの深さを測ります。進行するほど歯周ポケットは深くなっていきます。
レントゲン検査 顎の骨の状態をレントゲン撮影で調べます。進行するほど、骨の影は薄くなります。
細菌検査 患者様から採取しただ液もしくは歯周ポケットに含まれる歯周病菌の種類や量を検査します。検出された歯周病菌にターゲットをあてた治療を行います。

歯周病の進行段階と治療法

歯周病はプラークに潜む歯周病菌が歯周組織に感染し、炎症を起こします。歯周病にかかるとまず歯ぐきに炎症が起こる「歯肉炎」が発生し、病状が進むと歯肉だけでなく顎の骨などの組織まで破壊される「歯周炎」になります。重症になると顎の骨が溶けて歯がグラグラになり、最終的には歯が抜けてしまうのです。

※クリックすると各症状の詳細が表示されます。

歯肉炎
歯の根元にたまったプラークが歯石として固まってこびり付き、歯ぐきが腫れたりブラッシング時に出血したりします。まだ歯ぐきに炎症が起こっているだけなので、この段階で適切な処置を受ければ健康な状態を取り戻せます。

【処置・治療法】

ブラッシング指導

初期の歯周病であれば、適切なブラッシング方法を身に付けることで、治癒が期待できます。お口の状態に合わせて歯ブラシをお選びし、正しいブラッシング方法を指導します。

スケーリング

歯の表面にこびり付いたプラークや歯石を特殊な器具(スケーラー)を使って取り除く処置です。ブラッシングでは取りきれない汚れを徹底的にクリーニングします。治療後には「歯と歯ぐきの間に隙間ができた」「歯が長くなった気がする」とおっしゃる方もいますが、一週間もすると元に戻りますので、ご心配はいりません。

歯周病治療の流れ

STEP 1 歯周病検査・歯石除去

歯周病の有無や歯周病菌の種類や数を調べる検査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影などを行います。歯に付着している歯石を上・下歯列の2回に分けて除去します。

STEPSTEP 2 再検査

前回の検査結果・歯石除去の後に、口腔内に変化がないかを調べます。

STEP 3 ブラッシング指導・スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

お口の状態に合わせて歯ブラシをお選びし、正しいブラッシング方法を指導します。
歯肉に麻酔をして歯肉の中の根にこびりついた歯石を取り、根の面をきれいにします。

STEP 4 再検査

ブラッシング指導後、ご自宅でしっかりブラッシングできているか確認します。また、SRPの効果も確認した後、再度口腔内に変化がないかを調べます。

STEP 5 手術

中等度歯周炎または重度歯周炎にかかっており、外科手術が必要な場合には実施します。

STEP 6 再検査

外科手術後の経過を診るために再検査をします。問題がなければ予防歯科にて定期的なクリーニングと検診を行います。

STEP 7 補綴治療

重度歯周炎で歯を失ってしまった場合に、歯を補う治療(補綴治療)を行います。

STEP 8 定期検診

予防歯科にて定期的なクリーニングと検診を行います。

あなたは大丈夫?-歯周病セルフチェック-

もしかして歯周病かもしれないと思われた方は、ぜひ以下をチェックしてみてください。ひとつでも該当するものがあれば、歯周病のおそれがあります。早めに当院にご相談ください。

早めにご来院ください!

歯周病は初期には自覚症状がなく、気づいたときには重症になっていることが多い病気です。また、歯周病の恐いところはお口の中だけにとどまらず、全身疾患のリスクが高まるというところ。歯周病菌が血液を介して全身を巡ることで、肺炎や糖尿病、心筋梗塞(しんきんこうそく)などの病気を引き起こしやすくなるのです。

歯周病専門医として-症状別治療紹介-

当院院長は歯周病専門医です。軽度の歯周病治療から外科治療が必要な重度の歯周病治療まで、患者様のお口の状態に合わせて最適な治療が可能です。「歯周病かも?」と思われている方は、ぜひ一度ご相談ください。